相変わらず、仕事が雑です。アカタナゴと違うと
鰓蓋の黒点は、傷かな反対側はありません。右向きで
撮って、画像を反転するのはありかな。アオタナゴかも?
臀鰭が短いのでオキタナゴかな?雑な画像ですみません。
オオスジイシモチにイカリムシモドキ
宿主に追加、ムツの背に寄生していたので頭部の違いを
背、尾など肉に寄生すると頭部は広がらないですね。
ウミウシ、また獲れた瀕死状態
アメフラシのような紫の汁をだした。
温め始めた
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
瀕死の生き物はウミウクロウ類ではないでしょうか。といっても私も今図鑑を見て初めて知ったのですが。大きな吻、体の横にある鰓が、図鑑やネットの画像と一致していると思います。色的にはツノウミフクロウっぽいでしょうか?水槽の掃除屋として販売もされているようです。
情報ありがとうございます。ツノウミフクロウっぽいですね。
ツバメは巣を作る年もあれば作らない年もあります。
巣立つまで台風が来ないように思います。